自信を持ってインタビューや、聞き取りができるようになりたいあなたへ―
当会認定のインタビュアー資格が取得できる!
【設立13年の指導実績!のある人気セミナー】
初心者からプロまで!
正しいインタビュー技術や、聞き取り技術が
1日で身に付く実践講座
>>日時の詳細とお申込みはこちら
あなたは、こんなお望や、悩みがありませんか?
-
UXリサーチのユーザーインタビューの方法を知り、ユーザーの潜在するニーズまで引き出したい
-
インタビュー技術や、聞き取り技術を学んで、相手の本音を聞きだし営業成績を上げたい
-
製品開発にお客様の要求を聞き出し、製品開発に生かしたい
-
部下の本音を聞き出し、職場改善図り、業績アップにつなげたい
-
スムーズに人とのコミュニケーションを図れるようになりたい
-
インタビューの仕事をしたいと思うが、やり方が分からない
-
インタビューの資格を取って就活に生かして就職を有利にしたい
-
インタビューの資格を取ってスキルアップを図りたい
-
聞き取りをしなければならないが、やり方が分からない
-
プロのインタビュアーだが、自分のやり方が正しいのかどうかも分からない
-
相手の本音を聞きだして良いインタビューが出来ているかどうか自信が持てない
-
自己流でインタビューしているが、これでよいのかどうかも分からない
-
インタビューについて本で勉強したけど、よく分からない
-
相手の話は聞いてるが、質問が浮かばなくなり、途中で途切れて後が続かなくなる
-
自分のインタビューのやり方や、聞き取り方法に限界を感じている
-
調査・研究のためのインタビュー方法や、聞き取り方法が分からない
-
自分も相手も緊張しすぎて、よいインタビューが出来ないので、雰囲気作りが分からない
===========================
これらの悩みはすべて「正しいインタビュー方法や聞き取り方法の技術を知らないこと」が原因かもしれません。
なぜなら「インタビュー方法や、聞き取り方法」について、基礎から実践まで体系的に教えてくれるところがあまり無いからです。
そもそも、日本では古来より「インタビュー(聞き取り)の方法」に関しては、口伝でしか伝えられてきませんでした。
そして、学問としてのインタビュー方法はアメリカから入って来たものがほとんどなので、これらの方法は「日本独自の文化」に合うように作られていません。
日本人に合った「一生使えるインタビュー技術や聞き取り技術」を実践形式で指導します!

戦後70周年記念・千代田区戦争体験記録集インタビュア―事前セミナー指導風景2015年7月
私たちはアメリカから入ってきたインタビュー方法をそのまま教えるのではなく、「日本独自の言語や文化」に合ったインタビュー方法を開発しました。
世界的に歴史のあるオーラル・ヒストリー・インタビュー技法(聞き取り)を元に、 日本のビジネスで使える技法、日本の学術調査などで使うことができる技法をプラスしたのが、 私たちNPO日本インタビュアー協会の「インタビュー術講座」です。
このインタビュー術講座では、オーラル・ヒストリー・インタビュー及びビジネス・インタビュー技法を元にした、ビジネスや学問、日常生活で使えるインタビュー技法を学ぶことが できます。
講座は実践形式になっており、インタビューを実際にやってみながら学べる内容になっています。
1日間、みっちりと行われるインタビュー術講座を受けることで、自信をもってインタビューができるようになります。
インタビュー講座を受けるメリット
-
初心者も、プロも自己流インタビューを卒業!自信をもってインタビューすることができるようになります。
-
インタビュー前に緊張して、変な汗を描くことがなくなります。
-
質問が出てこないで沈黙したり、良いリアクションができずあたふたすることが無くなります。
-
良い雰囲気でインタビューができ、お客さんと予想以上に仲良くなれるでしょう。
-
パートナー、家族、会社で良いコミニュケーションができるようになります。
-
良い雰囲気でインタビューができ、お客さんを幸せにするインタビュー技法のため、お客さんに好かれて自分も幸せになれる。
=============================
このように、インタビューが上達することは当然ですが、インタビュー講座を通して日常的にも役立つコミュニケーションも学ぶことができます。
フリーランスや経営者から大学生まで!
このセミナーはインタビュアーだけのものではありません。
この講座はプロのインタビュアーの方や、ラジオDJの方のように、インタビューを生業としている方も多く受講してきました。
しかし、この「インタビュアー養成講座」はそのようなプロの方だけのものではありません。
なぜなら、これからの時代は、どの業界業種でも「インタビュー力」が必要になってきているからです。
実際に、
-
WEB製作者の方(UXリサーチのユーザーインタビュー&デプスインタビュー)
-
経営者
-
フリーランスの方
-
役職者の方
-
営業マン・販売員の方
-
人事・総務の方(人事採用、社員の聞き取り等)
-
教育者
-
研究者
-
製品開発者
-
インストラクターの方
-
接客業、受付係の方
-
コールセンターの方
-
カウンセラーの方
-
コンサルタントの方
-
学生の方
-
教師の方
-
治験者の方
-
モデルの方
などなど本当にたくさんの方々がインタビュースキルを学びにいらっしゃいました。
中には全くインタビュー経験が無い方や、就活を控えた大学生の方も多くいらっしゃいました。
初心者の方からプロの方まで安心してご参加ください。
>>日時の詳細とお申込みはこちら
お客様の声をご紹介
マーケティング関連の仕事に生かす自信と、将来の夢に繋がった!
JIA日本インタビュアー協会認定インタビュアー
会社員 松尾勇夫様 2017年3月受講
私は、2つの目的があり、伊藤先生のインタビュー術講座を受講しました。
1つ目は、現在、マーケティング関連の仕事をしており、クライアント様の「想い」や「ストーリー」を深く引き出し、その魅力をより深掘りして伝えることができるようになりたいということ。
2つ目は、将来的に、インタビューを武器にして、自分が持っているビジョンを実現したいという思いからでした。
アナウンサーなどインタビューのプロの方も受講する講座ということもあり、インタビューのテクニックや技法を、わかりやすく短時間で体得することができました。
それと、事前に準備すべきことも、本などに載っていないような具体的な方法も教えていただき、それだけでも自信を持ってインタビューに臨めそうだなと思いました。
それだけではなく、先生のお言葉の端々から、相手や人に対する際に大切にするとよい、思いやりベースの心の持ち用も学ばせていただけたので、相手に心地良く喜んでもらいながら、こちらの目的も達成できてしまう、みんながハッピーになれるインタビュー術を身に付けることができました。
講座で一緒になった仲間や、キラキラと輝いていらっしゃる先生と出会えたこともとてもうれしく楽しい時間が過ごせました。
本当にありがとうございました!
これまで独学でインタビューしてきましたが
体系化された講座の内容だったので、すべてが学びになりました!
JIA日本インタビュアー協会認定インタビュアー
シンクルー株式会社 代表取締役 兼 ラジオDJ
秋場 信人様 2016年5月受講
この度はインタビュー術講座に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。
ラジオ番組にお越しくださるゲストさんの魅力をよりお伝えできたらと思い、こちらの講座に参加させて頂きました。
インタビューの歴史などの座学から、発生、インタビューの基本・実践に至るまでご丁寧にご指導くださり、本当に感謝しております。
講座の内容ははきちんと体系化され誰でもわかりやすいものになっておりました。
私は独学で進んできてしまっていたので、すべてが学びとなりました。この後、中級も受講させて頂きたいと思っております。今後とも宜しくお願い致します!
これまでの疑問のもやもやが整理されて晴れた!
プロのインタビュアー A・S様 11月受講
これまで独学の自己流でインタビューをしている中でこれで合っているのか?とモヤモヤした気持ちでしたがプロの方にご指導頂き、これまで自分が出来ていたこと、出来ていなかったとこが整理できモヤモヤが晴れました。
インタビュー実施前の準備工程~インタビューの細かい技法まで多岐にわたって重要なポイントだけを学ぶことができ参加して本当に良かったです。
中でも、個人的には、インタビューの技法を実践を交えて学べたことが最大の収穫です。ここを今後も引き続き極められるように実践で活かしていきたいと思っています。
また、伊藤先生のお人柄も本当に魅力的で、終始リラックスして楽しく受講できることができました。仕事の関係でセミナーや勉強会に参加する機会が多いのですがこんなに1日があっという間で、楽しく学べる講座はなかなかありません。
チョコレートやどら焼きの配給も大変嬉しかったです!
迷わずに受講せよ!
所属会社:コンサルティング会社 岡田直樹様
(東京外国語大学 外国語学部 中国語科 卒業)2014年6月受講
インタビューに関心が強いハイレベルな受講生の中で、多くの刺激をもらいながら学ぶことができました。
また、分からないことが出てきたとしても、伊藤先生の体験に基づいた臨場感のある答えが返ってきました。
巷の本を何冊も読むより、この講座を一日受講した方が実りが大きいと実感した瞬間でした。こんな講座をできることなら学生時代に受講しておきたかった!配布されるテキストは、インタビューを行うときのバイブルとして、今後も見返していくものになると思います。
本当にありがとうございました。「迷わずに受講せよ!」という講座です。
私は今まで、人との会話が苦手で・・・
京都文教大学 I.Hさん
私は今まで、人との会話が苦手で、インタビューなんてもってのほかだと、 考えていました。しかし大学で学んでいく中で、インタビューの必要性を強く感じ、 この講座を一度を受けてみようと思いました。
その中で、会話とインタビューの違いを学び、聞き取りの技法を知るに つれて、思っていたよりも、もっと沢山の事にこの技術は応用する事が できるのだなと、感じました。
もちろん、インタビューを行うときに、重要なのはもちろんであるし、 それ以外にも就職活動で行うときの面接の技法や、会話をより楽しい ものとするためにも有益なものであります。
講座自体が技法を感覚的に身に付けるための実習的要素の強い ものであり、一つ一つの技法をたしかめながら、身につけて 行くことで、理解度が深まったように思います。本当にありがとうございました。
インタビュアーのスキルを教育・研究に役立出せる!!
昭和薬科大学
教授 山本美智子様 2017年1月受講
このたびは、大変お世話になりました。
おかげさまで、インタビューを行うにあたり、重要なことがらをシステマティックに学び、そのエッセンスを習得することができました。
講習では、ロールプレイを体験し、個々人に対して先生から的確でウィットに富んだフィードバックをいただき、受講者で共有することができました。
また、インタビューのみならず、コミュニケーションスキルのアップにもつながり、実践に役立てられることばかりで、大変実り多い講習でした。今後、教育・研究にも役立てていきたいと思います。
他にも、本当にたくさんの「お客様の声」を頂きました。
もっとお客様の声を見たい方はこちらをご覧ください。
→さらに「お客様の声」を見る
>>日時の詳細とお申込みはこちら
講師紹介
日本インタビューアー協会会長 伊藤友江
—NPO法人日本インタビュアー協会公認 インタビュアーマスタートレーナー
—産業カウンセラー
—心理相談員
—経営コンサルタント
—元京都文教大学講師
—日本オーラル・ヒストリー学会会員(元理事)
30年以上のビジネス経験で培ってきたインタビューの実践経験を生かし、オーラル・ヒストリー技法((聞き取り))に基づいたインタビュー術法を開発。
開発したオーラル・ヒストリー・インタビュー&ビジネス・インタビュー術法を 指導展開中。
数多くのインタビュアーを育てあげ、日本全国で教え子が活動中。
インタビュー術講座の内容は?
授業目標及びセミナー内容はこちらになります。
==========
■第1部
オーラル・ヒストリー(聞き取り)・インタビュー術
■第2部
ビジネス・インタビュー術
(新聞、雑誌、テレビ番組、WEB制作等で必要なインタビュー術)
■第3部
インタビューの基本
(基本的倫理、心構え、マナーと態度、基本ルール、基本的な実践方法)
■第4部
基本的な手順
(事前準備、資料収集、質問項目の準備、取材の方法等)、
■第5部
インタビューの質問表の立て方(立て方を実践)
■第6部
インタビューの技法
(技法を用いて、インタビューの実践トレーニング)
■第7部
調査・研究の方法
■第8部
その他
(発声法及びアイコンタクトのトレーニング)
(インタビューに役立つ五感のトレーニング)
(リラクゼーション法など)
インタビュー術講座✔で学べることの一部を紹介すると、、、
インタビュー技法を習得した後に、この授業の特色として、希望者には同会のインタビュアー資格を受験することができます。
✔この資格は、幅広い職業選択ができると共に、多様な職業及び社会生活に生かされます。成績優秀者には当会のインタビュア―及び、養成講師の道も開かれています。
✔理論と実践の両サイドから体系的に学ぶことができるので、受講後は、”初心者”でも自信をもってインタビューができるようになります。
✔また、学生は、実社会に出る場合の幅広い就職活動の展開ができると共に、他者との差別化につながり、””就職活動”を有利に導くことができます。
✔インタビュアーが誘導尋問をしたり、押し付けたり、かたよった(偏見、かたよった社会習慣等)インタビューをしないための系統立てたシステマテックなインタビュー技法を習得します。
✔単純な質問形式の「インタビュー術」ではなく、実施前後の基本的倫理、心構え、基本的なマナーとルール、冷静 な判断と豊かな感受性が身につく五感の訓練、発声法を習得します。
✔全くインタビューをやったことがない方でも、「質問表の作成」から教えてもらえるので、インタビューに対する苦手意識がなくなります。
✔実践トレーニングを多く取り入れて受講者がすぐ身につけて活躍できるカリキュラムになっています。
✔インタビューの題材を工夫して、楽しみながら授業ができるようになっています。
✔グループワーク、ペアでのワークが多いので、参加者が友達になれます。
インタビュー術講座の
開催場所/日時/受講料について
インタビュー術講座に参加する際の日時・場所・受講料はこちらです。
◆開催日
★4月19日(日曜日)10時~17時 締切
◆開催場所:
東京都港区・JRゆりかもめ線お台場海浜公園徒歩3分
(詳細は受付時にお知らせします)
◆受講料:
社会人:18,000円(テキスト代、消費税込み)
学 生:16,000円(学生割引、資格受験料込み。専門学校生、職業訓練校生も可)
================せ
※インタビュアー初級資格試験について
インタビュー術養成講座の初級を受講された方でインタビュースキルを身につけた方は資格試験を受験できます。
希望者には授業の最後に試験をして、合否を判定します。合格者には合格証を授与します。
当協会の資格試験に合格された方には、NPO法人日本インタビュアー協会公認のプロのインタビュアーとして活動することができます。
就職活動に生かしたい方、プロとして活動したい方、キャリアアップを図りたい方、転職等新たな可能性に向けて、是非資格もお取りください!
◆資格受験料
社会人:15,000円
学 生:受講料に含むため受験料なし
受験料は、受講料と一緒にお振込みいただくか、または後日でも受け付けます。
================
※中級コース
(これまで受講された方の、中級実践コース)に参加されたい場合
◆開催日
★4月19日(日曜日)10時~17時 締切
◆開催場所:
東京都港区・JRゆりかもめ線お台場海浜公園徒歩3分
(詳細は受付時にお知らせします)
◆受講料:5,000円
※インタビュアー中級資格試験について中級講座を受講されたご希望者には、中級資格試験を受けられます。更に磨きをかけてご活躍したい方は、ぜひ中級資格もお取り下さい。
◆資格受験料
社会人:15,000円
学 生:8,000円(学生割引)
受験料は、受講料と一緒にお振込みいただくか、または後日でも受け付けます。
================
*お申し込みはこちらから*
お申込みは、下記のURLからお願いいたします。
※中級申込みの方はその旨をお書き下さい
>>PC : http://ws.formzu.net/fgen/S42659447/ <<
>>携帯:http://ws.formzu.net/sfgen/S42659447/ <<
※お申し込み後、営業日3日以内にお振込みください。
※期日迄に振込みが確認出来ない場合は、取り消しますのでご注意ください。
※但し、企業様からのお申込みの場合は、会社の支払日で対応いたします。
※ご希望者には、請求書、領収書の発行もいたします。
ーーーーーーー
振込み先
りそな銀行 新橋支店 普通預金 1798982
日本インタビュアー協会
ーーーーーーー
セミナーキャンセルの場合は、以下のとおり処理をさせていただきます。
受講日4日前までのキャンセルは、振込料を差引き全額返金。
受講日3日前まではのキャンセルは、30%キャンセル料と振込料金を差引き返金。
2日前及び前日のキャンセルは、50%キャンセル料と振込料を差引き返金。
当日のキャンセルはキャンセル料100%。
※プライバシーポリシー
NPO法人日本インタビュアー協会では、受講者の プライバシーを第一に考え運営しております。
受講者の情報情報を当協会の運営業務および受講者への ご連絡以外に用いたり、第三者へ提供するようなことは、一切ございません。
インタビュースキルは”一生の宝”
あなたは、お客様のお話、上司のお話、同僚のお話、部下のお話は、ご家族のお話をきちんと聴いていますか?
先生や生徒のお話を不快感を与えずに聴いていますか?
ご家族やお友達など、大切な方が幸せになれるような、話の聴き方をしていますか?
あなたが人を幸せにすることで、あなたも人に好かれて幸せな人生を送ることが出来るようになります。
どんな職業、どんなポジションの方でも、必ずご活用いただけるのが、 NPO法人日本インタビュアー協会のインタビュー術講座です。
人の話を聴く技術、インタビュースキルは、一生の宝です。ぜひ、この機会を逃さずにご参加ください。
追伸:講師からのコメント
これまでに、1,000人以上の方に受講していただき、それぞれの方が、インタビュースキルを生かし、ご活躍されておられて、大変うれしく思っております。
また、2016年に戦後70週年記念の戦争体験者の聞き取りが港区並び千代田区の主催であり、聞き取りインタビューの方法を当会が若者に指導し、聞き取った体験者の話が教科書になりました。
平和の大切さを後世に伝える大切な役割の一端を担うことが出来、意義深い活動に参加することが出来ました。
現在、コミュニケーション不足が大きな社会問題になっていますが、いろいろな原因が考えられる中で大きな原因は、人の話をよく聞かないために互いの真意が理解できず、コミュニケーションの不足問題が起ききていることがあげられます。
当会は、コミユニケーションの取れた豊かな社会を築く一助けになればという趣旨の元に、長年培ってきた「インタビュー講座」を開講いたしました。
より多くの方々に聞く力を身につけていただき、コミュニケーションのとれたよりよい社会を築く役割を担っていただくと共に、個々におかれましても、人々とのコミュニケーションの取れた豊かな生活が送くられるようにと願っております。
加えて、日本ではまだ、インタビュー技法及び、音声・映像資料の保存、調査・研究の資料収集方法等の確立が遅れている現状にかんがみ、インタビュアー(ヒヤリング等)の質的向上を図る人材を育成すると共に、日本におけるこの分野の確立を促進させ、調査・研究の発展、雇用機会の拡充(資格制度の導入)、情報社会の発展に寄与ることを目標に開講いたしました。
より多くの方々がインタビューの技法を身につけ、クオリティの高いインタビュアーの仕事、調査、研究の目標を達成されると共に、企業や社会の問題解決、及び、日本文化の発展に寄与する役割を担っていただきたいと願っております。
伊藤友江
>>日時の詳細とお申込みはこちら