自信を持ってインタビューや、聞き取りができるプロのインタユアーになれる!
プロのインタビュアー資格が取得できるセミナー!!
【設立15年の指導実績!のある人気セミナー】
初心者からプロまで!
正しいインタビュー技術や、聞き取り技術が
1日で身に付く実践セミナー
社内研修等の団体も受付いたします。団体割引有り
>>日時の詳細とお申込みはこちら
あなたは、こんなお望や、悩みがありませんか?
-
定性調査等のユーザーインタビューの方法を知り、ユーザーの潜在する本音のニーズまで引き出し、業績アップに役立てたい
・プロ・インタビュア―の資格を取って活動の場を広げたい
-
製品開発にお客様の本音のニーズを聞き出し、製品開発に生かしたい
-
インタビュー技術や、聞き取り技術を学んで、相手の本音を聞きだし営業成績を上げたい
-
監査業務でスムーズに効果が出るインタビューを学びたい
-
部下の本音を聞き出し、職場改善図り、業績アップにつなげたい
-
スムーズに人とのコミュニケーションを図れるようになりたい
-
インタビューの仕事をしたいと思うが、やり方が分からない
-
インタビューのプロ資格を取って就活に生かして就職を有利にしたい
-
インタビューのプロ資格を取ってスキルアップを図りたい
-
聞き取りをしなければならないが、やり方が分からない
-
プロのインタビュアーだが、自分のやり方が正しいのかどうかも分からない
-
相手の本音を聞きだして良いインタビューが出来ているかどうか自信が持てない
-
自己流でインタビューしているが、これでよいのかどうかも分からない
-
インタビューについて本で勉強したけど、よく分からない
-
相手の話は聞いてるが、質問が浮かばなくなり、途中で途切れて後が続かなくなる
-
自分のインタビューのやり方や、聞き取り方法に限界を感じている
-
調査・研究のためのインタビュー方法や、聞き取り方法が分からない
-
自分も相手も緊張しすぎて、よいインタビューが出来ないので、雰囲気作りが分からない
===========================
これらの悩みはすべて「正しいインタビュー方法や聞き取り方法の技術を知らないこと」が原因かもしれません。
なぜなら「インタビュー方法や、聞き取り方法」について、基礎から実践まで体系的に教えてくれるところがあまり無いからです。
そもそも、日本では古来より「インタビュー(聞き取り)の方法」に関しては、口伝でしか伝えられてきませんでした。
そして、学問としてのインタビュー方法はアメリカから入って来たものがほとんどなので、これらの方法は「日本独自の文化」に合うように作られていません。
日本人に合った「一生使えるインタビュー技術や聞き取り技術」を実践形式で指導します!

2022年2月開催(株)ドクタ―ズプライム様 UXインタビュー社内研修
私たちはアメリカから入ってきたインタビュー方法をそのまま教えるのではなく、「日本独自の言語や文化」に合ったインタビュー方法を開発しました。
世界的に歴史のあるオーラル・ヒストリー・インタビュー技法(聞き取り)を元に、 日本のビジネスインタビューや、UXインタビーで使える技法、日本の学術調査などで使うことができる技法をプラスしたのが、 私たちNPO日本インタビュアー協会の「インタビュー術講座」です。
このインタビュー術講座では、オーラル・ヒストリー・インタビュー及びビジネス・インタビューUXインンタビュー技法を元にした、ビジネスや学問、日常生活で使えるインタビュー技法を学ぶことが できます。
講座は実践形式になっており、インタビューを実際にやってみながら学べる内容になっています。
1日間、みっちりと行われるインタビュー術講座を受けることで、自信をもってインタビューができるようになります。
インタビュー講座を受けるメリット
-
初心者も、プロも自己流インタビューを卒業!自信をもってインタビューすることができるようになります。
-
インタビュー前に緊張して、変な汗を描くことがなくなります。
-
質問が出てこないで沈黙したり、良いリアクションができずあたふたすることが無くなります。
-
良い雰囲気でインタビューができ、お客さんと予想以上に仲良くなれるでしょう。
-
パートナー、家族、会社で良いコミニュケーションができるようになります。
-
良い雰囲気でインタビューができ、お客さんを幸せにするインタビュー技法のため、お客さんに好かれて自分も幸せになれる。
=============================
このように、インタビューが上達することは当然ですが、インタビュー講座を通して日常的にも役立つコミュニケーションも学ぶことができます。
フリーランスや経営者から大学生まで!
このセミナーはインタビュアーだけのものではありません。
この講座はプロのインタビュアーの方や、ラジオDJの方のように、インタビューを生業としている方も多く受講してきました。
しかし、この「インタビュアー養成講座」はそのようなプロの方だけのものではありません。
なぜなら、これからの時代は、どの業界業種でも「インタビュー力」が必要になってきているからです。
実際に、
-
WEB製作者の方(UXリサーチのユーザーインタビュー&デプスインタビュー)
-
経営者
-
フリーランスの方
-
役職者の方
-
営業マン・販売員の方
-
人事・総務の方(人事採用、社員の聞き取り等)
-
教育者
-
研究者
-
製品開発者
-
インストラクターの方
-
接客業、受付係の方
-
コールセンターの方
-
カウンセラーの方
-
コンサルタントの方
-
学生の方
-
教師の方
- 監査役の方
-
治験者の方
-
モデルの方
などなど本当にたくさんの方々がインタビュースキルを学びにいらっしゃいました。
中には全くインタビュー経験が無い方や、就活を控えた大学生の方も多くいらっしゃいました。
初心者の方からプロの方まで安心してご参加ください。
>>日時の詳細とお申込みはこちら
お客様の感想文をご紹介
(株)ドクターズプライム様
社内研修 2022年2月7日開催
ブログで詳しく講義内容がご覧になれます
https://blog.drsprime.com/entry/2022/02/14/090000
ブログ記事の抜粋
ユーザーインタビューの質の向上を目的に受講した講座でしたが、実際に受けてみると、プロダクト開発におけるユーザーインタビューだけではなく、採用における面接・面談や、社内での1on1、社外への営業活動など、「目的を持った対面コミュニケーション」全てに通ずる汎用的な学びを得ることができました。
参加者9名全員資格所得されました
受講者の感想文
福田様:
今まで実戦での積み重ねでしかなかったインタビューに関する知識や技法を、本講義で体系的に学ぶことができ大変有意義な時間となりました。
佐々木様:
これまでインタビュー時にうまく相手からの話を引き出せないのは漠然と慣れや経験の問題だと思っていましたが、インタビューについて体型的に学ぶことで、うまくできない原因を具体的にすることができました。
改善をしていくための具体的な方法を知ることができたため、今の仕事に対してより前向きに取り組むことができると感じています。大変有意義な時間とさせていただきました。ありがとうございました。
高井様:
インタビューに関する知識を幅広く体系的に学ぶことができ、今後のインタビュー実施の指針ができました。また講座内にはワークショップも含まれており、学んだ内容を即実践し気づきをグループ内でシェアすることができ、より実践的な力が身につきました。
高橋様:
プロダクト開発におけるユーザーインタビューだけではなく、採用における面接・面談や、社内での1on1など、「目的を持った対面コミュニケーション」全てに通ずる汎用的な学びを得ることができました。ありがとうございました。
大塚様:
「頭では理解しても、実践するのは難しい…!」とインタビューの奥深さを実感すると同時に、「こうすると相手の本音を引き出せるんだ…!」と新鮮な驚きもあり、とても楽しい時間となりました。インタビューの技法は奥深く、講座を受けたからといって一朝一夕で身につくものではないので、これからたくさんの実践を通してユーザーインタビューの水準を高めていきたいです。
スパイスファクトリー株式会社様
社員研修 イタビュ―術講座 感想文
2021年4月16日開催 参加者11名様 全員資格取得しました
下側様
・今までヒヤリング等でお話が聞き出せないこともあり、悩んでいる部分が多かったのですが、今回のインタビュ―講座でノウハウや心持ち等がわかり非常に有意義な講座でした。
・資格証書も嬉しかったです。ありがとうございました。
地代様
・講座で教えて頂いた内容を基に、その場でインタビュアー、インタビュイーの実践ができたのが大変有難かったです。
今回の学びを今後のクライアントとのコミュニケーションで意識して実践していきます。
・改めて、本日はありがとうございました。
星野様
・インタビュ―する側のペース配分や対応が重要だと思っていたが、インタビューされる側のマインドをいかに作ってあげるのかが、本音を引き出すために重要だと気付かされた。
・今後の対応ではインタビューされる側の気持ちを整理しつつ進めたいと思います。
大久保様
・相手の言葉で語ってもらうことが面白い話を引き出すコツなのだと感じました。
・一方で気持ちよく語ってもらうには、一定以上の時間の余裕をもって対話する必要もあり、インタビューの時間にもよりますが、質問を詰め込みすぎないことも重要なのではないかと気づくことができました。
・ありがとうございました。
斎藤様
・貴重な時間ありがとうございました。
・インタビューを行うにあたっては、自分が想定していたより多くの事に気を配る必要があるのだということを認識することができました。
・実践練習で、これを実際に使いこなせるようになるには、相当な努力が必要だと感じました。
・これほどまでに、インタビューについて深く考えたことがなく、非常に勉強になりました。
・ありがとうございました。
佐藤様
・貴重な時間ありがとうございました。
・今回インタビューの姿勢や技術を学び、これまでお客様やユーザーへのインタビューを行う際、相手方にお話して頂きやすいテンポやペースをあまり作れていなかったと感じました。
・基礎知識から実践的なテクニックまで教えて頂き勉強になりました。
鈴木様
・本日は貴重な時間ありがとうございました。
・開発のUXインタビューになりますと、新しい技術のように思えますが、ユーザーの本来希望していたものなど、長年培ってきた経験を使用することが可能かと思いました。
・質問シートや賞状(資格)など、インタビュ―以外の部分もUXがリッチで最高な体験が出来ました。
・改めて、本日はありがとうございました。
李様
・今回の講座でインタビューとは何なのかはっきり知ることができたし、理論と実習でインタビューの方法について分かるようになりました。
・ありがとうございます。
秦様
・インタビューに対するAttitudeや流れを理解するようになりました
・。聴く側と聞かれる側の両方の経験ができましたので、今後インタビュ―をする場合の貴重な経験になりました。
鬼木様
・この度はありがとうございました。
・インタビュー時の計画やラポールの築き方など、今後の業務に役立つ内容を学ぶことが出来ました。
・特に実際のインタビュ―実践での、気づきが多く、今後も早速生かそうと思います。
中島様
・これから会社としてインタビューに力を入れていきたいと思っていたので、受講できて本当に良かった。
・話し手のタイプによって、話すスピードや質問の量を調整する方法は、やったことがなかったので、仕事で実践してみたい。
・あらかじめ質問事項を決めておき、話し手と読み合せる手法は互いのペースがつかめて非常に良い方法だと感じた。
マーケティング関連の仕事に生かす自信と、将来の夢に繋がった!
JIA日本インタビュアー協会認定インタビュアー
会社員 松尾勇夫様 2017年3月受講
私は、2つの目的があり、伊藤先生のインタビュー術講座を受講しました。
1つ目は、現在、マーケティング関連の仕事をしており、クライアント様の「想い」や「ストーリー」を深く引き出し、その魅力をより深掘りして伝えることができるようになりたいということ。
2つ目は、将来的に、インタビューを武器にして、自分が持っているビジョンを実現したいという思いからでした。
アナウンサーなどインタビューのプロの方も受講する講座ということもあり、インタビューのテクニックや技法を、わかりやすく短時間で体得することができました。
それと、事前に準備すべきことも、本などに載っていないような具体的な方法も教えていただき、それだけでも自信を持ってインタビューに臨めそうだなと思いました。
それだけではなく、先生のお言葉の端々から、相手や人に対する際に大切にするとよい、思いやりベースの心の持ち用も学ばせていただけたので、相手に心地良く喜んでもらいながら、こちらの目的も達成できてしまう、みんながハッピーになれるインタビュー術を身に付けることができました。
講座で一緒になった仲間や、キラキラと輝いていらっしゃる先生と出会えたこともとてもうれしく楽しい時間が過ごせました。
本当にありがとうございました!
これまで独学でインタビューしてきましたが
体系化された講座の内容だったので、すべてが学びになりました!
JIA日本インタビュアー協会認定インタビュアー
シンクルー株式会社 代表取締役 兼 ラジオDJ
秋場 信人様 2016年5月受講
この度はインタビュー術講座に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。
ラジオ番組にお越しくださるゲストさんの魅力をよりお伝えできたらと思い、こちらの講座に参加させて頂きました。
インタビューの歴史などの座学から、発生、インタビューの基本・実践に至るまでご丁寧にご指導くださり、本当に感謝しております。
講座の内容ははきちんと体系化され誰でもわかりやすいものになっておりました。
私は独学で進んできてしまっていたので、すべてが学びとなりました。この後、中級も受講させて頂きたいと思っております。今後とも宜しくお願い致します!
これまでの疑問のもやもやが整理されて晴れた!
プロのインタビュアー A・S様 11月受講
これまで独学の自己流でインタビューをしている中でこれで合っているのか?とモヤモヤした気持ちでしたがプロの方にご指導頂き、これまで自分が出来ていたこと、出来ていなかったとこが整理できモヤモヤが晴れました。
インタビュー実施前の準備工程~インタビューの細かい技法まで多岐にわたって重要なポイントだけを学ぶことができ参加して本当に良かったです。
中でも、個人的には、インタビューの技法を実践を交えて学べたことが最大の収穫です。ここを今後も引き続き極められるように実践で活かしていきたいと思っています。
また、伊藤先生のお人柄も本当に魅力的で、終始リラックスして楽しく受講できることができました。仕事の関係でセミナーや勉強会に参加する機会が多いのですがこんなに1日があっという間で、楽しく学べる講座はなかなかありません。
チョコレートやどら焼きの配給も大変嬉しかったです!
迷わずに受講せよ!
所属会社:コンサルティング会社 岡田直樹様
(東京外国語大学 外国語学部 中国語科 卒業)2014年6月受講
インタビューに関心が強いハイレベルな受講生の中で、多くの刺激をもらいながら学ぶことができました。
また、分からないことが出てきたとしても、伊藤先生の体験に基づいた臨場感のある答えが返ってきました。
巷の本を何冊も読むより、この講座を一日受講した方が実りが大きいと実感した瞬間でした。こんな講座をできることなら学生時代に受講しておきたかった!配布されるテキストは、インタビューを行うときのバイブルとして、今後も見返していくものになると思います。
本当にありがとうございました。「迷わずに受講せよ!」という講座です。
私は今まで、人との会話が苦手で・・・
京都文教大学 I.Hさん
私は今まで、人との会話が苦手で、インタビューなんてもってのほかだと、 考えていました。しかし大学で学んでいく中で、インタビューの必要性を強く感じ、 この講座を一度を受けてみようと思いました。
その中で、会話とインタビューの違いを学び、聞き取りの技法を知るに つれて、思っていたよりも、もっと沢山の事にこの技術は応用する事が できるのだなと、感じました。
もちろん、インタビューを行うときに、重要なのはもちろんであるし、 それ以外にも就職活動で行うときの面接の技法や、会話をより楽しい ものとするためにも有益なものであります。
講座自体が技法を感覚的に身に付けるための実習的要素の強い ものであり、一つ一つの技法をたしかめながら、身につけて 行くことで、理解度が深まったように思います。本当にありがとうございました。
インタビュアーのスキルを教育・研究に役立出せる!!
昭和薬科大学
教授 山本美智子様 2017年1月受講
このたびは、大変お世話になりました。
おかげさまで、インタビューを行うにあたり、重要なことがらをシステマティックに学び、そのエッセンスを習得することができました。
講習では、ロールプレイを体験し、個々人に対して先生から的確でウィットに富んだフィードバックをいただき、受講者で共有することができました。
また、インタビューのみならず、コミュニケーションスキルのアップにもつながり、実践に役立てられることばかりで、大変実り多い講習でした。今後、教育・研究にも役立てていきたいと思います。
他にも、本当にたくさんの「お客様の声」を頂きました。
もっとお客様の声を見たい方はこちらをご覧ください。
→さらに「お客様の声」を見る
>>日時の詳細とお申込みはこちら
講師紹介
日本インタビューアー協会会長 伊藤友江
—NPO法人日本インタビュアー協会公認 インタビュアーマスタートレーナー
—産業カウンセラー
—心理相談員
—経営コンサルタント
—元京都文教大学講師
—日本オーラル・ヒストリー学会会員(元理事)
30年以上のビジネス経験で培ってきたインタビューの実践経験を生かし、オーラル・ヒストリー技法((聞き取り))に基づいたインタビュー術法を開発。
開発したオーラル・ヒストリー・インタビュー&ビジネス・インタビュー術法を 指導展開中。
数多くのインタビュアーを育てあげ、日本全国で教え子が活動中。
インタビュー術講座の内容は?
授業目標及びセミナー内容はこちらになります。
==========
■第1部
オーラル・ヒストリー(聞き取り)・インタビュー
■第2部
ビジネス・インタビュー・UXインタビュー
(新聞、雑誌、テレビ番組、WEB制作等で必要なUXインタビュー術)
■第3部
インタビューの基本
(基本的倫理、心構え、マナーと態度、基本ルール、基本的な実践方法)
■第4部
基本的な手順
(事前準備、資料収集、質問項目の準備、取材の方法等)、
■第5部
インタビューの質問表の立て方(立て方を実践)
■第6部
インタビューの技法
(技法を用いて、インタビューの実践トレーニング)
■第7部
調査・研究の方法
■第8部
その他
(発声法及びアイコンタクトのトレーニング)
(インタビューに役立つ五感のトレーニング)
(リラクゼーション法など)
インタビュー術講座✔で学べることの一部を紹介すると、、、
インタビュー技法を習得した後に、この授業の特色として、希望者には同会のインタビュアー資格を受験することができます。
✔この資格は、幅広い職業選択ができると共に、多様な職業及び社会生活に生かされます。成績優秀者には当会のインタビュア―及び、養成講師の道も開かれています。
✔理論と実践の両サイドから体系的に学ぶことができるので、受講後は、”初心者”でも自信をもってインタビューができるようになります。
✔また、学生は、実社会に出る場合の幅広い就職活動の展開ができると共に、他者との差別化につながり、””就職活動”を有利に導くことができます。
✔インタビュアーが誘導尋問をしたり、押し付けたり、かたよった(偏見、かたよった社会習慣等)インタビューをしないための系統立てたシステマテックなインタビュー技法を習得します。
✔単純な質問形式の「インタビュー術」ではなく、実施前後の基本的倫理、心構え、基本的なマナーとルール、冷静 な判断と豊かな感受性が身につく五感の訓練、発声法を習得します。
✔全くインタビューをやったことがない方でも、「質問表の作成」から教えてもらえるので、インタビューに対する苦手意識がなくなります。
✔実践トレーニングを多く取り入れて受講者がすぐ身につけて活躍できるカリキュラムになっています。
✔インタビューの題材を工夫して、楽しみながら授業ができるようになっています。
✔グループワーク、ペアでのワークが多いので、参加者が友達になれます。
インタビュー術講座の
開催場所/日時/受講料/プロ資格取得について
社内研修等の団体も受付いたします。団体割引有り
インタビュー術講座に参加する際の日時・場所・受講料はこちらです。
コロナ感染防止のために、席を半分に絞って密を避けています。
※初級コース
◆開催日
★受付中:2023年6月18日(日)午前10時~午後5時迄
★受付中:2023年7月23日(日)午前10時~午後5時迄
◆開催場所:
都立産業貿易センタ―浜松町会館
住所 東京都港区海岸1-7-1
第一会議室 A室
JR浜松町駅から徒歩5分
場所のWeb
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/access/
◆受講料:33,000円(プロ認定資格受験料、及び、消費税込み)
当協会の資格を取得された方は、NPO法人日本インタビュアー協会公認のプロのインタビュアーとして活動することができます。
就職活動に生かしたい方、プロとして活動したい方、キャリアアップを図りたい方、転職等新たな可能性に向けて、是非プロ認定資格をお取りになってご活躍ください!
午後5時までにプロ認定資格の合否を判定いたします。
コロナ対策として密を避けて斜め横の対面インタビュ―実践
================
※上級コース
初級受講された方の実践コース
◆開催日
★受付中:2023年6月18日(日)午後1時~午後5時迄
★受付中:2023年7月23日(日)午後1時~午後5時迄
◆開催場所:
都立産業貿易センタ―浜松町会館
住所 東京都港区海岸1-7-1
第一会議室 A室・B室
JR浜松町駅から徒歩5分
場所のWeb
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/access/
◆受講料:16,500円(消費税込)
※インタビュアー初級を受講された方のための講座です。
更に磨きをかけてご活躍して頂くために、ぜひ中級プロ資格もお取り下さい!
午後5時までに中級プロ認定資格の合否を判定いたします。
================
はじめまして澤西と申します。興味を持ちましたが、直前の申し込みは可能でしょうか?
明日(水曜)に振込みを完了すれば間に合うのか、いささか不安でもあります。当日、現金渡しは無理でしょうか? 或いは次回のセミナーは、いつございますか?
よろしくお願いします。
9月26日のインタビュアー講座を受講したいです。何卒宜しくお願い致します。
マーケティングの調査の仕事をしており、インタビュー技術も身につける必要があり、学びたいと思っております。
ГOТOВЫЙ ЗAРAБOTОК В ИНTEРНETЕ oт 9533 rubley в сyтkи: http://bqiw.bitstock365.com/2d98d127
是非講座に参加したいと考えているのですが、関西での開催予定はありますか?
お返事がおそくなってすみません。関西方面の開催はありません。現在ZOOMでの開催を準備中ですが、開催っできるようになりましたら是非ご参加くださいませ。よろしくお願いいたします。
開催準備中です。日時決まりましたらお知らせいたします。
お書きいただいた通りで間違いありません。よろしくお願いいたします。
興味がありますが、Zoomでの開催予定は近々ありますか?
お問い合わせありがとうございます。Zoomの講座準備中です。開催が決まり次第掲載いたします。よろしくお願いいたします。事務局